探訪記

滋賀を中心に全国の観光名所、レトロ建築物、珍スポットを巡っていきます。

浜大津周辺の桜巡りへ

多くの人の新生活を歓迎するかのように、桜も満開になりました。

 今回は、桜にフォーカスを当てながら、浜大津周辺の観光スポットを巡ってみました。

まず初めに向かう先は…

 

 

天孫神社

f:id:gn_hilite:20180330214452j:plain

天孫神社は、奈良時代桓武天皇の勅命によって創建されたと伝えられています。

 

f:id:gn_hilite:20180330215635j:plain

 元々は、四宮神社という社号だったが、明治に入り今の天孫神社となった。

 

f:id:gn_hilite:20180331161356j:plain

祭神は、彦火々出見命神武天皇の祖父にあたるといわれる)

大名牟遅命(別称、オオクニヌシ

国常立命(「日本書紀」では、最初に現れた神であるといわれる)

帯中津日子命(第14代天皇仲哀天皇の別名)

 

f:id:gn_hilite:20180331161620j:plain

豊臣秀吉天正14年に大津城を築城するにあたって、城下の守護神として町民を守ってきた。

 

f:id:gn_hilite:20180331162126j:plain

10月の初めには、天孫神社の祭礼である大津祭がおこなわれ、浜大津周辺は賑わいを見せる。

 

f:id:gn_hilite:20180331162147j:plain

夜になると、境内で桜のライトアップがされている。

 

f:id:gn_hilite:20180331162703j:plain

桜が神社一面に広がっており、とても見応えがありました。

 

続いては…

 

琵琶湖疏水

f:id:gn_hilite:20180331162724j:plain

言わずと知れた桜の名所。写真に写っているのは琵琶湖疏水の大津閘門。

 

f:id:gn_hilite:20180331162754j:plain

琵琶湖疏水は、琵琶湖の水を京都市へ流すために作られ、明治23年に竣工(第一疏水)。

 

f:id:gn_hilite:20180331162816j:plain

第一トンネル吞口。当時、明治維新と東京遷都に伴って京都の産業は衰退していた。復興させるべく、近代技術を用いて琵琶湖疏水は作られた。

 

f:id:gn_hilite:20180331162856j:plain

 琵琶湖疏水の完成により、運河事業や紡績などの工場の利用に役立てられた。更には、疏水を使った日本初の水力発電所も建てられ、京都の近代産業を支え続けた。

 

f:id:gn_hilite:20180331162929j:plain

舟運は昭和26年を最後に一度途絶えてしまったが今年の3月に復活し、観光船として就航している。通常料金は4,000~5,000円、今の時期は繁忙しているため8,000円となっている。

 

f:id:gn_hilite:20180331163010j:plain

4月15日までライトアップされている。3月30日現在でも多くの方が訪れていました。

 

f:id:gn_hilite:20180331162950j:plain

日本有数の桜の名所、やはり圧巻でした。更に近くにある三井寺でもライトアップがされているので、たっぷりと桜を堪能できます。

 

 最後に向かった先は…

 

膳所城跡公園

f:id:gn_hilite:20180331163051j:plain

膳所城は、徳川家康が慶長6年(1601年)に築かせたといわれる。

 

f:id:gn_hilite:20180331163109j:plain

江戸幕府が諸大名に号令をし、幕府のために城を造らせる「天下普請」の第一号が膳所城だそうです。

 

f:id:gn_hilite:20180331163139j:plain

今回は写真を撮り損ねましたが、今もなお多くの城門が残されている。

 

f:id:gn_hilite:20180331163153j:plain

写真に写っているぼんぼりは、膳所桜まつりによるもの。祭り自体は4月7日の10:00~15:00に開催され、ステージイベントや屋台、フリーマーケットなどが出店し、賑わいを見せるそうです。

 

f:id:gn_hilite:20180331163215j:plain

 

 いかがだったでしょうか。浜大津周辺の桜で有名な観光スポットを巡ってみました。今回訪れた場所は、タイミングを見計らえば、ゆっくりと桜を堪能することができます。新生活の息抜きに是非訪れてみては。